【障害年金】眼の障害の認定基準が一部改正されます
令和4年1月1日から、障害年金に係る「眼の障害」の認定基準が一部改正されます。
改正内容は
1視力障害の認定基準を改正します。
良い方の眼の視力に応じて適正に評価できるよう、「両眼の視力の和」から「良い方の眼の視力」による認定基準に変更します。
2視野障害の認定基準を改正します。
良い方の眼の視力に応じて適正に評価できるよう、「両眼の視力の和」から「良い方の眼の視力」による認定基準に変更します。
● これまでのゴールドマン型視野計に基づく認定基準に加えて、現在広く普及している自動視野計に基づく認定基準も創設します。
●求心性視野狭窄や輪状暗点といった症状による限定をやめて、測定数値により障害等級を認定するよう変更します。
●自動視野計の導入に伴い、ゴールドマン型視野計に基づく認定基準の整理を行うとともに、視野障害をより総合的に評価できるよう、視野障害についても1級及び3級の認定基準を規定します
眼の障害で2級または3級の障害年金を受給されている方は、今回の改正によって障害等級が上がり、障害年金の金額が増額となる可能性があります。
※「今回の改正によって、障害等級が下がることはありません」と日本年金機構からアナウンスされています。
投稿者プロフィール

最新の投稿
社会保険労務士2022.05.05スタッフが育児休業から復職しました
健康経営2022.04.27おもろ社会保険労務士事務所は「うちなー健康経営宣言」をしました
社会保険労務士2022.04.19【お知らせ】ゴールデンウイーク期間の休業について
社会保険労務士2022.04.17人材開発支援助成金に新たなコースが追加されました